歯周病(歯槽膿漏)ってどんな病気?

歯周病とは歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。
歯ぐきの内側は歯の根の表面にあるセメント質と歯槽骨との間に歯根膜という線維が繋がっていて、歯が骨から抜け落ちないようにしっかりと支えています。歯周病はこれらの組織が壊され、最後には歯が抜け落ちてしまうのです。

歯周病は、日本人が歯を失うもっとも大きな原因の1つで、歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付かない方が多いです。
日本人の40歳以上の約8割がこの病気にかかっているといわれ、生活習慣病のひとつに数えられています。

歯周病と歯周ポケット

歯よくテレビやCMなどで「歯周ポケット」という言葉を耳にしませんか?
歯周ポケットとは、歯と歯茎の間に出来る溝のことで、健康な歯茎の場合は歯と歯肉がピッタリとくっついていますので歯周ポケットの深さはとても浅いのですが、歯周病になり歯茎が腫れると、歯肉が歯から離れていくため歯周ポケットが深くなるのが大きな特徴です。

歯周ポケットには歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、溜まった歯垢(プラーク)は歯磨きだけでは取り除くことが難しくなるため、歯垢(プラーク)によって慢性的に歯肉が腫れ、歯周病がより進行してしまうという悪循環となってしまうのです。

あなたの歯ぐきは健康?歯周病チェック!

  • 歯磨きで歯肉から出血する
  • 口臭が気になる
  • 口の中がネバネバする
  • 歯肉が腫れている
  • 歯茎が下がって歯が長く見える
  • 歯がグラグラする

これらの症状があれば、歯周病の疑いがあります。
歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えます。
歯周病の疑いがある方は大東市灰塚のおくだ歯科医院で一度ご相談ください。

どうやったら歯周病を予防できるの?

プラークコントロール

歯周病を予防する為には、プラークコントロール、つまりプラーク(歯垢)を確実にきちんと取り除く事が最も大切です。
まだ歯周病がご進行していない方はケアーを受けていくことで、生涯歯周病から歯を守れます。

正しいブラッシング(歯磨き)

歯磨きによってプラークコントロールができますので正しい歯磨きが1番重要になります!
しっかりとしたブラッシング方法の指導を受け正しいブラッシングを実践しましょう。
歯周病に年齢は関係ありません、若くてもリスクの高い方もいらっしゃれば、お年の方でほとんど歯周病が進行していない方もおられます。まずは現状を知るために医院で検査を受けることをお勧めいたします。
当医院では最新設備を用い分かりやすくご説明いたします。

歯周病治療の流れ

STEP1諸検査

骨破壊の状態、歯周ポケットの深さ、炎症の有無、プラークコントロールが出来ているかどうかの検査をします。

STEP2治療計画

検査をもとにこれからの治療計画をご説明します。

STEP3スケーリング

歯についた歯石を「スケーラー」と呼ばれる器具を用いて取り除きます。
歯石の付着度合いにより異なりますが、1~6回に分けて行います。

STEP4歯周ポケットと出血の検査

炎症度合いが中度以上の患者様の治療

STEP5スケーリング

歯肉の奥深い所迄、歯石が付着している場合に行います。
ルートプレーニングを必要とするこの段階の歯牙は、既に強い毒素を持つバイオフィルムが形成されています。この治療により歯石除去とバイオフィルムの破壊を同時に行っていきます。

STEP6歯周外科

歯周病が進行している場合は歯周外科処置も行います。

STEP7定期的なPMTC

磨けていないとことを特殊な機械で磨きます。
バイオフィルムの破壊に効果的です。人によって異なりますが、1~3ヶ月に一度行う必要あります。
歯周病は発生しやすい病気ですので、治療終了後も定期健診などの定期的なケアがとても大切です。

PAGE TOP